こんにちは。つづくWORKです。
今日はこちら↓の記事の後編です。前編ではこの春から みてね みまもりGPS を使用し始めた新一年生のママ(以下Aママ)に使い心地をお聞きしています。
後編では小学校にGPS端末を持って行っていじめられたり、とられたりしない?というような少し込み入った話を伺いました。前編をまだ見ていない方はぜひ前編からご覧ください。
みてね みまもりGPSはどこにつけてる?

司会)みてね みまもりGPSはどういう風に持たせて通学させていますか?
Aママ)入学からしばらくはランドセルの上の持ち手のところにビョーンと伸ばせるタイプのカラビナを使い取り付けていました。慣れてきて子どもがランドセルを置いたまま遊ぶようになったので現在は洋服に取り付けています。
司会)ランドセルを置いてしまうとみまもりができなくなってしまいますもんね。洋服に付けることで万事解決でしょうか?
Aママ)わかってはいましたが、身につけさせたことにより通信量が増えたのでその分バッテリーの減りが早くなってしまいました。例えば今朝の通学時点で40%→帰宅したら0%という具合に。GPSの動きから学校生活を頑張ってるんだなということを感じれるのはいいんですけど難しいところですね。

Aママ)アプリ画面から端末のバッテリー残量が確認できるのはありがたいです。それと最近ヘルプ情報にバッテリーの減りの目安が新たに記載されました。参考になり良かったです。
GPS端末を持っていって 周りのお友達の反応はどんなかんじ?
司会)GPS端末を持って行くと、周りのお友達に何か言われたりするんでしょうか?
Aママ)最初はみんなそれなにー?と興味津々だったようです。からかわれたりいじめられたりしたことは無いようですがボイスメッセージやらせてーと言われることはありました。友達としゃべっているようなボイスメッセージが何度か届きましたよ笑
司会)からかわれるようなことがなくてよかったです。イタズラされたり盗られたりといった不安はないですか?
Aママ)イタズラされたり盗られたり・・・考えたくはないですが、こういったことも防止できると思いランドセルに付けるのをやめて身につけさせるようになりました。万が一、盗られてもGPSで場所が特定できてしまうのでそこは安心です。
司会)GPSの本領発揮ですね。
Aママ)これからも何がベストか模索しながら子どもを安全に見守っていきたいと思います。みてね みまもりGPSサイドも本格始動しているので使いやすさなど さらにアップデートされたらいいなと期待しています!
司会)色々お話しをお聞かせいただきありがとうございました!