こんにちは。つづくWORKです。
4月後半となりました。少しずつ新生活に慣れてきた方もいるのではないでしょうか。慣れてきた時期だからこそ子どもの安全について改めて考えてみませんか?
今日はこの春から みてね みまもりGPS を使用し始めた新一年生のママ(以下Aママ)に使い心地をお聞きしていきたいと思います。
みてね みまもりGPS 選んだ決め手

司会)近年、子ども用GPSが徐々に普及してきている印象ですがその中でもみてね みまもりGPSを選んだ決め手はなんでしたか?
Aママ)意外と子ども用GPSの種類が少なく、私はボイスメッセージ機能が欲しかったのでBOTトークとみてね みまもりGPSのどちらかで検討していました。比較したところ みてね みまもりGPSのほうがバッテリーの持ちがよい(それを売りにしている)ことがわかり値段もBOTトークと変わらなかったのでみてね みまもりGPSにしました。
司会)途中でバッテリーが切れてしまったら意味がないですもんね。
- ※2024.4月時点の情報です
- 本体価格
4,800円(税込5,280円)
月額通信費
- ボイスメッセージ付きGPSプラン
- 680円(税込748円/月)
- GPSプラン
- 480円(税込528円/月)
みてね みまもりGPSの使い心地は?
司会)実際使い始めてからの感想など教えてほしいです!
Aママ)みてね みまもりGPSは2024年3月から本格的に運用開始したばかりのサービスです。少し運用時期が遅れたこともあり道半ばな印象も感じましたね。
司会)それは少し心配になりますね。メッセージのやりとりや設定はどんなかんじでしょうか?
Aママ)お互いにボイスメッセージを送り合うことができます。大人はみてね みまもりGPSの専用アプリからボイスメッセージを送ることができます。

Aママ)送信後、子ども側のGPS端末が光ります。
GPS本体から音を出したくない時、音を出して気づいて欲しい時など、状況に応じて使い分けられます。
みてね みまもりGPS サイトより引用
Aママ)光のお知らせに気づいた子どもがメッセージを再生します。再生したらスマホ側にも通知がくるので聞いてくれたことがわかりとても良いです。
Aママ)スピーカーがあり耳を近づけて聞くかんじです。音はうるさいということもなく、周りに迷惑をかけることはありません。
子ども側のボイスメッセージの送り方ですが、GPS端末のボタンを押しながらしゃべります。押している間にしゃべった内容が届きます。押している間だけしかメッセージが送れないので予め練習して慣れてもらいました。
司会)押している間だけボイスメッセージが送れる、これだけ覚えてもらえば後は面倒な操作がなさそうですね。
Aママ)はい。操作は簡単です。子供が送ってくれたボイスメッセージは1〜2分のタイムラグが発生することがありますが(通知はきているのにメッセージが開けない)大きな問題はありません。
みまもり範囲が設定できる!

司会)アプリ側の設定はどんなかんじでしょうか?
Aママ)みまもり範囲を設定することができます。アプリ上に地図があり、指で範囲を囲むんです。簡単ですよね。みまもり範囲から外れると通知がきます。指で囲むアバウトな範囲なので囲んだはずの通学路からほんのちょっと外れても通知はきてしまいます。
登録地点も決めることができるので(例えば通学路の途中のビルやコンビニ)、今どこにいるのかがわかりやすいです!
司会)保護者にとって安心できる機能がついていますね!
みてね みまもりGPS のメリットとデメリットは?
司会)使ってみて感じたメリットとデメリットを教えてください。
Aママ)メリットは双方ボイスメッセージが送れること、居場所がわかることはもちろんですが居場所がわかることで逆算してお迎えに行けるのもいいですね。
『今から帰るね!』といった居場所の確認だけではなく『ママ、水筒届けてくれてありがとう』など感謝や状況のメッセージを入れてくれることがあるのも嬉しいですね。
位置情報からはしゃいでいるな笑、とわかるのも面白いですよ!↓こんなかんじジグザグになります。

司会)居場所の確認だけではなくボイスメッセージや位置情報から子どもの感情が伝わりますね!子どもの自立心を育みながら安心して見守ることができるのがいいですね!
デメリットはありますか?
Aママ)バッテリーの持ちが良いことを売りにしている割に、電池がもたないな・・・と感じます。条件で変わるけど1ヶ月程度持つと書いてあったんですよね。実際は一週間持たないです。
私が設定を『高頻度モード』にしているからかもしれません。

GPS端末(子ども側)とスマホ(親側)が通信し合っている間はバッテリーの減りが少ないのですが、土日に使わなかった場合、急に電池が減っているということがあります。金曜に70%→月曜40% というかんじです。※GPS端末(子ども側)を動かしてないとおやすみモードになってしまいます。
司会)メリット・デメリットを知ることができてよかったです。色々教えてくださりありがとうございます!
小学校にGPS端末を持って行っていじめられたり、とられたりしない?といった少し込み入った話も伺っているので後編で書いていきます。