こんにちは。つづくWORKです。
季節はあっという間に春になり、入学式シーズンとなりましたね!
小学校入学にあたり気になる事のひとつが、公共交通機関に乗る時に【こども料金】がスタートするというところではないでしょうか!?
電車やバスに乗る機会が多いお子様に、こども用suicaを作りたい!という方はぜひご覧ください♪
こども料金は、何歳から?
JR東日本のホームページには、おとなとこどもの区分は以下のように記載されています。
「おとな」と「こども」の区分は次のとおりです。
おとな 12歳以上(12歳でも小学生は「こども」です) こども 6歳~12歳未満(6歳でも小学校入学前は「幼児」です) 幼児 1歳~6歳未満 乳児 1歳未満 こどもの運賃・料金
- ・「こども」の乗車券、特急券、急行券、指定席券は「おとな」の半額です(5円のは数は切り捨てます)。ただし、半額とならない場合があります。
- ・グリーン券、グランクラス、寝台券、乗車整理券は「おとな」と同額です。
- ・「おとな」1人と「こども」1人で、または「こども」2人で1つの寝台が利用できます(「寝台券」参照)。
「幼児」、「乳児」の運賃・料金
「幼児」、「乳児」は無料ですが、次の場合は「こども」の運賃・料金が必要です。
- (1)「おとな」または「こども」1人に同伴される「幼児」の人数が2人を超える場合(3人目から「こども」の運賃・料金が必要です)。
- (2)「幼児」「乳児」が1人で指定席、グリーン席(自由席グリーン車を除く)、寝台等を利用する場合。
- (3)「幼児」が単独で旅行する場合。
JR東日本 おとなとこどもより引用
つまり基本的には、こどもはおとな料金の半額で乗車できることが分かります。
そして「えきねっと」のホームページには、以下のような記載がありました。
<参考>文部科学省令が学年は4月1日に始まり3月31日に終わると規定しています。JRでは、小学校の卒業式の後であっても、卒業する年の3月31日までは「こども」のきっぷをお使いいただけます。その年の4月1日以降は、中学校の入学式前であったとしても、「おとな」のきっぷをお使いいただくこととなります。
つまり、今春小学一年生になるお子様は、小学校入学式前であったとしても、4月1日から「こども」のきっぷを購入して乗車する必要があるということですね!
親がsuicaを使用して電車やバスに乗車している場合、こども分だけ切符を買うのは非常に面倒。。そんな時に便利なのが、「こども用suica」です♪
【こども用suica】の購入方法は?
JR東日本のホームページにはこのように記載されています。
- 「こども用Suica」は、チャージしておくことにより、改札機にタッチするだけで自動的にご乗車区間の小児運賃を精算します。すでにお持ちのチャージ機能がない「こども用Suica定期券」に、チャージ機能の追加を希望される場合は、Suicaエリア内にあるJR東日本の駅のみどりの窓口にお申し出ください。
改札にタッチするだけで子供運賃を精算してくれるので、普段suicaに慣れている方は「こども用suica」を使用した方が断然便利ですよね。
さて、いざ使用したいとなると…どこで購入できるのでしょうか?
こども用suicaの購入は、みどりの窓口に行き作成する必要があります! (※話せる指定席券売機(オペレーターによる対応)でも可能のようです。)
手順はこちら
- 事前に、みどりの窓口に置いてある「My suica(記名式)の購入申込書」を記入する
- みどりの窓口で、「こども用suica」を作成したい旨を伝える
- カード代デポジット料金(500円)の他にチャージ金額をいくらにするか決め、お支払する
ちなみに、小学生から中学生になる4月1日から、「おとな料金」になります。そのため、持っている「こども用suica」を大人用に変更する手続きが必要ですが、こちらは改札近くの「多機能販売機」で変更可能のようです。
子どもが初めて、自分のsuicaを使って改札を通る時の嬉しそうな顔を見ると、小学生になったなぁとしみじみ実感する機会のひとつになるかもしれませんね♪
今日は、「こども用suica」の購入方法についてのご紹介でした。次の記事もお楽しみに♪