こんにちは。続くWORKです。
4月頭となり、入学準備をされている方も多い時期ではないかと思います。今日は『お道具箱』についてのご紹介です。

お道具箱には何を入れる?紙製orプラスチック製どっちにする?

小学校でプリントや文房具などを収納するために使用するお道具箱。一斉購入の小学校も各自準備の小学校もあるのではないかと思います。

お道具箱の蓋と本体を横並びにして机に入れるそうです。大きすぎると入らないため、入学説明会では 縦○cmまで、横○cmまで、奥行き○cmまで、と細かく指定がありました。素材についての指定はなかったため、紙製orプラスチック製で結構悩み最終的にこちらを購入しました↓

お道具箱、小学校の入学準備

 

商品名:デビカ つながるパッチン!おどうぐばこ(手さげ付)
価格:税込1,100円(税込)
内容:いままでよりも、もっとつかいやすく!組み合わせると引き出しにも!A4W(ダブル)対応!
大きさ:幅345mm×奥行240mm×高さ65mm

↓こちらで購入できます!

お道具箱、小学校の入学準備

 

お道具箱についての口コミを見ると紙製のデメリットは展開図のようにちぎれてしまうこと、プラスチック製のデメリットは割れてしまうことがあげられていました。

こちらの『デビカ つながるパッチン!おどうぐばこ(手さげ付)』は丈夫で割れにくい!と記載があるので信じてみます。カチカチに硬いプラスチックではなく少したわむかんじの柔らかめのプラスチック製なので割れにくいのかな?と思いました。追記:半年以上使った現在、割れることなく綺麗なまま使えています!

お道具箱、小学校の入学準備

 

↑しきり板2枚付き、細かいものを整理するのによさそうです。

何を入れるのかについて 入学説明会では左側は置いておくボックス、右側は持ち帰りボックス(中身)と説明がありました。箱内に少し凹凸がありますがA4サイズの紙も入ります。

お道具箱、小学校の入学準備

 

↑左右のボックスをつなげることができます。

お道具箱、小学校の入学準備

 

↑持ち手付きなのでこのお道具箱だけで移動も楽々です。

お道具箱、小学校の入学準備

 

箱をあわせて閉じる時にちょっとコツがいりました。何度か練習しておくとよさそうです。閉じた後、白い部分でパチンとしっかりロックすることができます。

入学準備、お道具箱の中身

 

↑色々入れてみたところ

水色っぽいブルーカラーも並んでいました。イトーヨーカ堂で購入し、その後イオンでも見かけたのでお道具箱の中では売れ筋なのかもしれません。

追記:半年以上使った子どもの感想など↓

・持って帰る時も持ち手があるから便利(長期休暇の前に自宅へ持ち帰り中身のチェックや補充、清掃をする必要があります)

・紙製の子はもう角がやぶれっちゃって新しいのに変えている

・けっこうおそろい&色違いの子がいるからこれは人気なんだと思う

とのこのです。紙製はやっぱりやぶれやすいみたいです。

今日は 入学準備品⌇お道具箱 についてのご紹介でした。
⚘ そのほかの入学準備品に関する記事はこちらをご覧ください。

小学校の入学準備