左側のことばに文字を足して、違うことばを作ってみましょう。
答えはひとつだけではないので、自由な発想でかんがえてみましょう。
このプリントで鍛えられる能力は?
もともとある単語に文字を加えて別の言葉を作るプリントは、言語発達や論理的思考力、創造性など、子どものさまざまな知育能力を育てるのに役立ちますよ!
1. 語彙力・言語感覚
単語の構造や意味に対する敏感さが養われます。
「○○に△を足すと□□になる」という変化を通じて、語彙が広がり、言葉への興味も深まります。
2. 音韻認識(おんいんにんしき)
音の単位(文字や音節)に気づき、それを操作する力。読み書き習得の土台となる力です。
例えば、「て」に「ん」をつけると「てん」、「て」に「き」をつけると「てき」など。
3. 論理的思考・言語操作能力
どこにどの文字を入れると意味のある言葉になるかを考える力が育ちます。
「たった一文字で意味が大きく変わる」ということに気づき、論理的に試行錯誤する習慣がつきます。
もじをうめよう(ちがうことば)1
↓画像をクリックすると、PDFがダウンロードできます。
イラストヒントのない「もじをうめよう」プリントは、無限作成ができます!
こちらもぜひ、挑戦してみてくださいね。
つづくWORKの「もじをうめよう」の記事一覧です。知育に役立つプリントを無料で作成・印刷できるサイトです。子どもたちの学びを楽しくサポートします。